この度、TikTok(ティックトック)は、「#BPM100 DANCE PROJECT」委員会が立ち上げる心肺蘇生の普及を目指すプロジェクトに賛同し、 「#BPM100 DANCE CHALLENGE」をTikTok上で展開していきます。近年、救急出動件数は、過去最高に達し増加を続けており、今後、救急需要は増大する可能性が高いことから、救命率の低下を防ぐための対策が必要です。対策の1つとして、心停止から2分以内に心肺蘇生を開始すれば 救命率は約90%。5分経過すると、 約25%程度まで下がると言われています。しかし、応急手当ての実習を全ての児童に実施している割合は14%しかいません。

このような状況で、若者にとって取り組みやすいダンスに着目し、今回の「BPM100 DANCE」が作られました。ダンスを通じ、多くの方々への普及を目指すため、EXILE ÜSAさんがパフォーマンスアンバサダーに就任。様々な企業や団体と連携して、心肺蘇生の普及活動を行われていきます。

※本ダンスだけで胸骨圧迫の手順すべてを学ぶことは出来ません。

※正しい方法は特設サイト内で公開しています。

「#BPM100 DANCE PROJECT」は、ダンスのアクションとリズムを通じて、心肺蘇生のやり方を広める活動です。心肺蘇生における胸骨圧迫の適正なスピードは1分間に100〜120回と言われおり、当プロジェクトでは、リズムの楽曲に合わせて、心肺蘇生をもとにした振り付けを開発いたしました。※BPM(ビートパーミニッツ)は、1分間のビート数を表す音楽用語です。

7月1日より、このダンス動画を特設サイトにて公開し、多くのインフルエンサーにも協力いただきながら、TikTokを中心とした様々なメディアでこのダンス動画を広める予定です。この機会に是非、ご体験してください。

#BPM100 DANCE PROJECT URL: https://www.bpm-100.com

<7月1日よりTikTokにて#Challengeスタート>

ダンスのアクションとリズムを通じて、心肺蘇生のやり方を広める活動としてTikTokにて7月1日より、#Challenge(ハッシュタグチャレンジ)をスタートしました。

<#Challengeへの参加方法>

①TikTokのアプリを起動し、「発見ページ」にて「bpm100」を検索

②#bpm100をつけて投稿

③次に踊る友達を@メンションで指名

この機会に是非、体験してみてください。