エンターテイメントプラットフォーム「TikTok(ティックトック)」を運営するTikTok Japanは、2022年10月28日(金)TikTokセーフティパートナーおよび有識者・関係省庁の皆さまにご参加いただき、「第14回TikTok Japan セーフティパートナーカウンシル」をオンラインにて開催しました。今回は、「誤情報対策とプラットフォームの役割」をテーマにプラットフォームができることや対策について議論しました。
■基調講演

基調講演では、法政大学社会学部教授、藤代裕之先生より「フェイクニュース生成・拡散のメカニズム」について、以下のお話をいただきました。
・フェイクニュースは、伝言ゲームのように人やメディアにより編集されて出来上がっていくもので、誰が悪いというよりも、インターネットにおけるニュースの生態系(生成・拡散の構造)の問題である。
・現代では、ヤフーなどのプラットフォームや、まとめサイトなどのミドルメディアが大きな力を持ち、人はニュースを目にしても、そのソースを確認しない。ソースの曖昧なニュースが、ミドルメディア・ソーシャルメディア・マスメディアを行き来しながら、メディア間の相互作用で成長する(バズる)。
・特にミドルメディアは、バズらせるために、面白そうな情報を切り取る。そのような生態系を把握・理解した上で、どう防御するか想定しながら情報を出していくことが重要。
■ディスカッション
ご参加いただいたセーフティパートナーやNPOの皆さま、関係省庁の皆さ